カードプール的意味での新イフリートの考察


出たてのゲームはカードプールが狭いから、有効な数字の基準を理論的に考えやすい。


研究すればするだけ勝てるんだから、そりゃ面白いよね。


FFTCGでは理論的な数値の基準をジタンとイフリートとブリュンヒルデが決めてんのかな。


ジタン相打ちイフリート死亡の4000パワーと、ブリュンヒルデ死亡の7000パワーのラインあたり。


他の若いゲームだとヴァンガードの11000のヴァンガードを16000ライン作って殴るような例だね。


だから新作で追加される、イフリート(5000当てて氷なら8000)の意味合いってのはかなり深いんだ。


単にディリータが死にやすくなるとかそんなんでは収まらない。


戦略的にアナログ感が増す?そんなような。


キャラの死にやすさのボーダーが細分化されると言うことは今まで、


イフリートは耐えるから後はオーディン、枚数的にジタンは抑えられる。


だったのが、


だいたい2コスト域の行動は耐えるから、あとは3コスト域の行動はどうか?


になる。


前者の場合は明確なビジョンを持ってプレイングを磨けばよろしいが、後者はそうならない。


プレイング研究重視プレイヤー有利から、アイデア一発勝負のプレイヤーにも有利が広がってくるようになるね。


いや、われながら何いってんのかわからんな〜。


とにかく5000イフリートの影響力は見た目を超えると思うよ。


いやしかし。


これで考える事が増えてくれない&数値計算の楽しさを失う、なんてゲームは数あるわけでFFTCGとヴァンガードには頑張って欲しいなぁ。